指先の乾燥やささくれ対策に欠かせないネイルオイル。サラっとした使い心地で、ジェルネイルを楽しむ人や育爪中の人にも必須アイテムです。
ドラッグストアで販売しているプチプラから、Diorなどのデパコスまで価格帯はさまざま。さらに、ペンタイプ・ロールオンタイプなど種類も豊富で、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまうことも…。
そこで今回はプロのネイリスト監修のもと、おすすめのネイルオイルをご紹介します。自宅用や持ち運び用、さらにプレゼントにぴったりな人気商品をピックアップしたので、ぜひ選び方の参考にしてください!
ネイリスト歴9年。東京・新潟のネイルサロンで経験を積み、その後独立。爪にやさしく、持ちのよいネイルが好評です♡オフィスネイルから細かいアートネイルまで幅広いデザインに対応できます!
Mignonの管理人。プチプラからデパコスまで多くのコスメを使用してきました。コスメコンシェルジュ・化粧品検定1級を取得。最近はスキンケアについて勉強中です。リアルな使用感を伝えるのが得意♪
プチプラも充実!手軽に使うならチューブ&ペンタイプ

家事や仕事中にサッと塗るなら、チューブ・ペンタイプがおすすめです。特に、ペンタイプはダイヤル式で量を調節しやすいので、液だれを防げます。筆(ハケ)は細かい部分も塗りやすく、ささくれが気になる人にも使いやすいでしょう。
プチプラで選ぶなら、無印のネイルオイルがコスパよし。890円(税込み)と低価格で、保湿力の高い植物性オイルが爪の乾燥を守ります。1,000円以下であれば、MIKAGAMIもおすすめ。肌の水分量をあげるトコフェノール配合で、ベタつきにくい使用感もポイントです。
RMKのネイルオイルは、ほんのりラベンダーの香りでリラックス効果が期待できます。ホホバオイル配合と保湿力もばっちり。チューブタイプなら、&nailのネイルベッドオイルを選びましょう。爪と指の隙間に滴下するとハイポニキウムが育ち、美しく健康な爪に仕上がります。

プリジェルのネイルオイルは、赤ちゃんにも使えるミネラルオイルが主成分。安心安全の化粧品登録製品です。10種類のアロマフレーバーはどれもいい香りでお客さまから大人気!毎月欠かさず購入される方もいらっしゃいます♪

MIKAGAMIはベタつきにくいので、スマホやパソコンで作業するときに重宝します。しかし、ペンタイプにしてはサイズが大きいため持ち運びには不向きかも。&nailは傷んだ爪のケアや育爪したい人におすすめです。
※2025年2月公式サイトの価格
持ち運ぶなら、コンパクトなロールオンが大人気!

外出用なら持ち運びしやすいロールオンタイプを選びましょう。ロールオンとは、先端にボウルがついた容器のこと。コンパクトなサイズ感が特徴で、ころころと転がしながらケアします。軽く押し当てると血行が促進され、マッサージ効果も期待できるでしょう。
値段を気にしないなら、ukaのネイルがおすすめです。3,980円(税込み)と価格は高いですが、保湿力と使い心地のよさは間違いなし。Basicのバニラの香りをはじめ、フェミニンな香りやリラックスできる香りなど、気分に合わせたラインナップがそろっています。

3,000円以下で選ぶなら、SHIGETA(シゲタ)やフランフランがよいでしょう。特に、フランフランは980円(税込み)と、ロールオンタイプのなかでも低価格で高評価な傾向がありました。紅茶の香りのラインナップで、好みのものを見つけやすそうです。
ネイルケア以外にも使いたいなら、WRAYのアロマオイルがぴったり。手首やこめかみ、肩といった広範囲に使用できます。フレッシュ×スパイシーの香りで、リラックスタイムにも◎

ロールオンタイプは価格が比較的高いです。フランフランはボウル部分がプラスチックで、少しチープな印象があります。おすすめは王道のuka!パケもおしゃれで持ち運ぶだけで気分が上がりますよ。
※2025年2月公式サイトの価格
自宅ケア&コスパ重視なら、ボトルを選ぼう♪

自宅で使用するなら、ボトルタイプがおすすめです。持ち運びタイプと比べて容量が多く、安価なものも多いのでコスパ重視の人に適しています。スキンケアボックスや寝室に置いておくと、毎日のケアに取り入れやすいでしょう。
プチプラで選ぶなら、NAIL HOLICがベターです。容量は5mlと少ないですが、440円(税込み)と500円以下で購入できます。サラッとした使いに心地に加えて無香料なので、香りが気になる人にも使いやすいでしょう。
保湿力にこだわるなら、O・P・Iがおすすめです。厳選された保湿成分が爪や爪周りの乾燥を防ぎます。O・P・Iはペンタイプやスポイトタイプなどバリエーションも豊富なので、用途に合わせて選んでくださいね。

香りを楽しみながらケアしたい人は、種類が豊富なBelindaがぴったり。880円(税込み)と価格も安く、お花やフルーツの香りでリラックスできるでしょう。
モンプティラパンのネイルオイルはサラッとしたテクスチャーなのに高保湿!高級感のあるボトルも魅力的ですが、香水のようなお洒落で贅沢な香りが心を癒してくれますよ。スポイトタイプなのでフットの仕上げに使う際も衛生的で、お客さまにも安心してもらえてます♪
O・P・lはボトルタイプの14.8mlで3,520円(税込み)、ペンタイプは2,200円(税込み)でした。安いものは容量が少ないパターンも多いので、価格と合わせて確認してくださいね。
※2025年2月公式サイトの価格
足の爪に使うなら、スポイトタイプが衛生的

足の爪をケアするなら、スポイトタイプを使いましょう。皮膚に直接つかないので、衛生面が気になる人にもおすすめです。手だけではなく足の爪も乾燥しやすいため、こまめに手入れしましょう。
保湿力と使用感で高評価なのは、otonanailのボラージシードネイルオイルとO・P・Iでした。特に、ボラージシードネイルオイルは肌馴染みがよいコメントが多かったので、ベタつきが気になる人にもぴったりです。


しっかりケアしたいなら、SPARITUALを選びましょう。二枚爪やささくれに悩んでいる人にも評価が高く、爪が折れにくくなったというコメントもありました。手と足の兼用にもおすすめです。
GROWN CAREは「結果の見えるケア製品」として、確かな支持を集める人気商品。血行促進、抗菌、抗炎症などなど…成分で選ぶならコレ一択!爪の成長を促し、これから生えてくる爪にもアプローチ♪ジェルをしている方はもちろん、育爪中の方に試していただきたい1本!

スポイトタイプは量の調整が難しい場合も。ゴム部分は軽く押して、少しずつ吸うようにしましょう。
※2025年2月公式サイトの価格
プレゼントで差をつけるなら♡ デパコス&ケアセット!

プレゼントに渡すなら、デパコスのネイルオイルを選びましょう。自分で欲しいと思っても、なかなか手に取れない人も多いはず。ジェルネイルをしたり爪をきれいに整えたりしてる人なら、きっと喜んでくれるでしょう。

きちんとしたプレゼントなら、HERMESやCHANELがおすすめです。HERMESは、定価6,930円(税込)と値段も高いですが、高級感がありセンスの良さを感じてもらえるはず。CHANELは本品のみなら定価4,620円(税込)と5,000円以下で購入できます。目上の方のプレゼントにもぴったりです。

Diorはペンタイプで持ち運びにも◎価格もCHANELと同じ定価4,620円(税込)で、ちょっとしたプレゼントにも適しています。ベタつかない使用感でリピーターも多く、人気の高い商品です。どのブランドにしようか迷ったら、Diorを選んでおくと間違いないでしょう。

JILLSTUARTのアロマティックフラワーネイルオイルは、2,200円とデパコスでは低価格。見た目も華やかですが、20代半ば以降の人には可愛すぎるかも。10代〜20代前半くらいの層におすすめです。

※2025年2月公式サイトの価格
ギフトセットでワンランク上のプレゼント

より特別感を演出したいなら、ギフトセットを選びましょう。ukaのネイルオイルセットは5本入りで、それぞれの時間帯にあわせた香りを楽しめますよ。
デパコスなら、ネイル・ハンドクリームとセットで渡すのも◎CHANELやJILLSTUARTはギフトセットになっているので、購入しやすいでしょう。

DiorやHERMÈSは、以下のアイテムもおすすめです!ネイルオイルと併せてチェックしてくださいね。


